翻訳と辞書
Words near each other
・ 会津坂下警察署
・ 会津坂下駅
・ 会津坂本駅
・ 会津城
・ 会津城籠城戦
・ 会津塔寺八幡宮長帳
・ 会津塗
・ 会津塗器
・ 会津塩沢駅
・ 会津大仏
会津大塚山古墳
・ 会津大塩駅
・ 会津大学
・ 会津大学の人物一覧
・ 会津大学短期大学部
・ 会津太郎
・ 会津学鳳高等学校
・ 会津定重
・ 会津宮下駅
・ 会津家


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

会津大塚山古墳 : ウィキペディア日本語版
会津大塚山古墳[あいづおおつかやまこふん]

会津大塚山古墳(あいづおおつかやまこふん)は、福島県会津若松市にある前方後円墳一箕古墳群を構成する古墳の1基。古墳は国の史跡に、出土品は一括して国の重要文化財に指定されている。
福島県では亀ヶ森古墳河沼郡会津坂下町青津)に次いで第2位、東北地方では第4位の規模を誇る古墳で、4世紀末の築造と推定される。
== 概要 ==
会津盆地東部に立つ大塚山の山頂に位置する墳丘全長114メートルの前方後円墳である。
発掘調査当初は、全長90メートル、後円部の径45メートル・高さ6メートル、前方部の幅23メートル・高さ3.5メートルで前方部が狭く細長い柄鏡形の古墳と考えられていた。しかし、昭和63年(1988年)の再測量の結果、全長114メートル、後円部径70メートル・高さ約10メートル、前方部前幅54メートル、墳丘途中に段をもつ前方部二段、後円部三段築成の古墳であることが判明した。
築造年代は4世紀末と推測され、東北地方では古い時期の古墳の1つになる。一箕古墳群では本古墳を含み3基の大型前方後円墳が確認されているが、他の2基の飯盛山古墳(飯盛山山頂)、堂ヶ作山古墳(堂ヶ作山山頂)は本古墳よりも先の築造とする説が有力視されている〔現地説明板。〕。
昭和47年(1972年)に「大塚山古墳」として国の史跡に指定された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「会津大塚山古墳」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.