翻訳と辞書 |
会津盆地[あいづぼんち]
会津盆地(あいづぼんち)は、福島県の西半分を占める会津地方のやや北東寄りにある盆地。盆地の中核をなす会津若松市は盆地の南東に位置し、喜多方市は北西に位置する。近年、盆地の東端と西端にそれぞれ会津盆地東縁断層帯と会津盆地西縁断層帯の存在が確認されている。 == 概要 ==
構造盆地であり南北に約34キロメートル、東西に約13キロメートルと縦長な楕円形である。東は磐梯山・猪苗代湖を含む奥羽山脈、南は会津高原と呼ばれる山間地、西は越後山脈、北は飯豊山地に囲まれている。 俗に「あいづだいら」と呼ばれる盆地床は標高175~220メートル程度の平坦地となっており、ほぼ中央を南南東から北北西に向け一級河川阿賀川(大川)が流れていて、喜多方市塩川町付近で猪苗代湖を水源とする日橋川と東山温泉上流を水源とする湯川と合流して西北西と流れを変え、越後山脈に穿入蛇行すると、その後喜多方市山都町で只見川を交えてさらに西行し、新潟県境より阿賀野川と名前を変えやがて日本海へと注いでいる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「会津盆地」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|