|
高野村(こうやむら)は、福島県にかつて存在した村。北会津郡に属していた。現在は会津若松市の一部であり、当項目では現在の会津若松市高野町についても述べる。 == 沿革 == * 1875年(明治8年)8月12日 - 中前田村、沼木村および鶴沼村が合併し中沼村となったほか、平塚木流村、橋本木流村、西木流村、上沼村および東森台村が合併して木流村、下高野村、上吉田村、下吉田村および中森台村が合併して柳川村、北界沢村と南界沢村が合併して界沢村となった。 * 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制が施行され、北会津郡中沼村、木流村、柳川村、界沢村、上高野村、始村、中沢村、石堂村、藤室村および上荒久田村が合併し、栄和村となった。 * 1903年(明治36年)6月3日 - 栄和村が高野村と町北村に分割され、旧中沼村、木流村、柳川村、界沢村および上高野村の区域をもって高野村が成立した。 * 1955年(昭和30年)1月1日 - 当時の若松市に編入され、廃止された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高野村 (福島県北会津郡)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|