翻訳と辞書 |
観光史学[かんこうしがく] 観光史学(かんこうしがく)とは、主に第二次世界大戦後の日本の観光都市化政策において、先行する行政サイドの観光化の意図のもとに、地域の歴史を観光資源として動員しようとする考え方および歴史観。 == 戦後会津の観光史学 == 田中悟は、戦前の皇国史観・中央集権的歴史観による順逆の論拠は敗戦によって失われ、地方史(郷土史)はそれから解放され、より高次な視点を要求される中で観光史学へと開眼したと指摘している〔参考文献の6、58頁 「観光史学とは何か」(田中)。〕。その反面、取り扱われる歴史の在り方において、例えば戊辰戦争や日本の第二次大戦(大東亜戦争)等における、戦争犠牲者・戦死者への「忘却と召還」という問題の指摘もなされている。用語としての「観光史学」は福島県会津若松市の郷土史家・宮崎十三八(とみはち)が提唱をしている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「観光史学」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|