|
伝奇(でんき) # 幻想的で現実にはありえないようなこと。 # 中国の古典的な演劇である戯曲(歌劇の一種)形式の1つ。本項で記述する。 ---- 伝奇とは、中国の古典的な演劇である戯曲(歌劇の一種)形式の1つ。明・清時代に隆盛し、南方系の曲調である南曲に合わせて作られた。 大体において戯文と同じであるが、整備された大型長編の戯曲として展開したものをいう。曲調も豊富で北曲の一部も兼用された。筋も細かく分けられ、歌唱担当の俳優も複数化し、各本、4、50齣(シュツ)の長さに及んだ。明の嘉靖時代から清の乾隆時代において盛行した当時、流行した崑曲や弋陽腔・青陽腔などで伝奇の脚本を用いて唱歌した。脚本は2600本あまりあったとされ、現存するものは600本あまりである。 著名な作家には湯顕祖・李開先・孔尚任・朱素臣・李玉・洪昇などがおり、著名な作品には『牡丹亭』『桃花扇』『長生殿』などが挙げられる。 == 関連項目 == * 伝奇小説 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伝奇」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|