翻訳と辞書 |
伯備線[はくびせん]
伯備線(はくびせん)は、岡山県倉敷市の倉敷駅から新見駅を経て、鳥取県米子市の伯耆大山駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)。 == 概要 == 山陽地方と山陰地方を結ぶ陰陽連絡路線の一つであり、中国山地を越えて鳥取県(伯耆国)と岡山県(備中国)を結んでいる。陰陽連絡路線では初めて電化や改良工事が行われるなどし、陰陽連絡路線では最も運転本数が多い。倉敷駅 - 新郷駅間は高梁川水系、上石見駅 - 伯耆大山駅間は日野川水系に沿って走行し、曲線と急勾配が多い。 倉敷駅 - 新郷駅間はJR西日本岡山支社が管轄、上石見駅 - 伯耆大山駅間は同米子支社が管轄している(両支社の境界は新郷駅 - 上石見駅の中間付近で、谷田トンネルの新見寄り出入口の手前にある)。2016年春から導入される路線記号はV、ラインカラーは緑色()。この路線記号とラインカラーは、当初は岡山・福山エリアとして新見駅以南のみを対象とする予定であったが〔岡山・福山エリアの主な路線に「路線記号」「ラインカラー」を導入します - 西日本旅客鉄道、2015年9月17日〕、後に山陰エリアとして新見駅以北も対象に加えられ、事実上全線通しで適用されることが決まった〔お客様によりわかりやすく鉄道をご利用いただくために米子支社エリアに「ラインカラー・路線記号」を導入します! - 西日本旅客鉄道、2016年2月4日、同日閲覧。〕。 倉敷駅 - 備中高梁駅間がIC乗車カード「ICOCA」の岡山・広島エリアのうち、岡山・福山地区に含まれている〔ご利用可能エリア 岡山・広島エリア|ICOCA|ICCOA:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伯備線」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|