翻訳と辞書 |
伯邑考[はくゆうこう] 伯邑考(はくゆうこう、生没年不詳)は、周の王族。文王の長子。武王の兄にあたる。 ==略歴== 文王と大姒の間の長男として生まれた。『毛詩正義』が引く『大戴礼記』(大戴礼)によると、文王が13歳のときに伯邑考が生まれたと伝わる。 『史記』管蔡世家によると、文王の次男の武王と四男の周公旦が優れており、文王に協力して補佐したため、文王は伯邑考をさしおいて武王を太子としたと伝える。武王が周王として即位したときには、伯邑考はすでに亡くなっていた。その子孫はどこの領地に封ぜられたか不明であると記されている。 『礼記』檀弓にも、文王が伯邑考を捨てて武王を立てたと伝える。 『史記集解』が引く『帝王世紀』によると、文王が殷の紂王によって羑里に捕らわれたとき、伯邑考は殷の人質であった。後に紂王は伯邑考を誅殺して、その身体を羹(肉汁)にして、文王に与えた。紂王は「聖人ならその子の羹を食わないだろう」と言った。それを聞いた文王は羹を食べた。紂王は「誰が西伯(文王)を聖人などと言ったのだ?その子の羹を食べてなお気づかないではないか」と言った。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伯邑考」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|