|
伴田 良輔(はんだ りょうすけ、1954年11月17日)は、日本の作家、版画家、翻訳家。翻訳家としての別名義に森カオルがある。 美術、写真、自然科学、パズル、犬・猫など、執筆ジャンルは多岐にわたる。エロティシズム文化史の日本を代表する研究者。趣味はペタンクと木陰での昼寝。メキシカン・ハンモックの愛好家でもある。 ==経歴== 京都府福知山市出身。上智大学外国語学部英語学科中退。在学中に銀座のタウン誌の編集にかかわり、それをきっかけに著述活動に入る。 海外を放浪、帰国後の1985年、雑誌「GS」(浅田彰、伊藤俊治、四方田犬彦/共同編集)の特集に寄稿した原稿をもとに初の単行本『独身者の科学』(冬樹社)を戸田ツトムの装丁で上梓、性のビジュアルとアフォリズムの組み合わせによる斬新な語り口で反響を呼ぶ。その後ジャンルを越境する視点で写真/美術評論を雑誌「IS」「武蔵野美術」などの硬派文化誌に執筆する一方、「週刊文春」「週刊ポスト」などの一般誌でも幅広くコラムを書く。 書籍は編集者/装丁デザイナーとの共同制作という考え方を持ち、装丁家鈴木成一、祖父江慎などと多くの作品を刊行している。 図版を多数収録した性愛冒険家の風変わりな伝記小説『女の都』(作品社)や、性文化を論じた『20世紀の性表現』(別冊宝島)などエロティシズムをテーマとする一方、『猫語練習帳』(朝日出版社)や『ピカビアーノさんの玉尻猫』(文藝春秋)などの著作に見られるように、軽妙でユーモラスな作品も得意とする。 海外の美術、写真集などの紹介、翻訳にも力を注いでいる。 版画家としては1987年から活動、特定の版画家への師事や団体への所属はしていない。1990年、銅版や木ではなく「紙」に直接鉄筆で凹凸をつけ、そこにインクを指先で埋め込んでいく独自の技法を発見、“UMPREINTES”と呼ばれる同技法により現在に至るまで多くの個展を開催している。 == 著書 == *独身者の科学 愛の傾向と対策(1988年、冬樹社/河出文庫) *愛の千里眼(1991年、河出文庫) *眼の楽園(1991年、河出書房新社) *愛の贈り物(1992年、青土社) *女の都 ウィルヘルム・リヒャルト博士の性的冒険(1992年、作品社/河出文庫) *愛の科学 独身者のための27章(1993年、講談社) *奇妙な本棚(1993年、芸文社/ちくま文庫) *世紀末百貨店(1993年、宝島社) *絶景の幾何学(1994年、ポーラ文化研究所) *ズルいhotel(1995年、ベストセラーズ) *Chibusa 45人の美しい乳房(1996年、河出書房新社) *erotissimo(1996年、新潮社)/写真集 *美女コレクション 妄想していいですか(1997年、光文社文庫) *独身者の贈り物(1997年、河出文庫) *湖畔の宿 H・R氏の煩悩コラム(1998年、自由国民社) *誘惑術 性のデザイン(1998年、河出書房新社) *欲望百科 7色のコンドームから美容整形まで(1998年、光文社文庫) *Erovogue(1998年、新潮社) *オブジェダムール 高部知子(写真集、1999年、モッツ・コーポレーション) *ピカビアーノさんの玉尻猫(2000年、文藝春秋) *妄想秘宝館 新・独身者の科学(2001年、祥伝社) *彼女のいた町(2001年、廣済堂出版) *猫語練習帳(2002年、朝日出版社) *鏡の国のおっぱい 美しい日本の乳房(2003年、二見書房) *猫のいる宿(2003年、日本出版社) *犬の学校(2004年、ブルースインターアクションズ) *猫の学校(2004年、ブルースインターアクションズ) *夜の雑誌たち(2004年、二見書房) *右脳直撃!パズルタングラム(2004年、東邦出版) *猫がもてなす宿(2006年、日本出版社) *方舟に乗った猫(2007年、パロル舎) *独身者の科学 愛の傾向と対策 愛蔵版(2008年、データハウス) *巨匠の傑作パズルベスト100(2008年、文春新書) *100年楽しめる古典名作パズル 天才作家たちの難問・奇問に挑戦!!(2008年、日本文芸社) *BREASTS 乳房抄/写真篇 (2009年、朝日出版社) *THE DREAMING BREASTS 夢みる乳房 (2011年、東邦出版) *HIPS 球体抄 (P-Vine Books) (2012年、スペースシャワーネットワーク) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伴田良輔」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|