翻訳と辞書 |
伸縮継手[しんしゅくつぎて]
伸縮継手(しんしゅくつぎて)とは、構造体間の相互変位による影響を吸収するための部材をいう。橋梁において、上部構造(主桁・主構)と地上構造(橋台や道路等)の間に設置する部材のことである。ジョイント(''joint'')もしくはエキスパンション(''expansion'')とも呼ばれる。また配管において熱膨張、熱収縮などの変位を吸収するために設けられる。 ==概要==
橋梁では、温度変化の影響による主桁や主構(以下「上部構造」)の伸縮を吸収するためや、耐震性向上のために、上部構造と橋台や道路等を直接剛結せず、伸縮を吸収する部材を介して接合するのが一般的である。 主に鋼製のフィンガージョイント、ゴム製のゴムジョイント、両者の中間である簡易鋼製型、また路面に露出しない埋設型等がある。
fa:لرزهگیر
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伸縮継手」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|