翻訳と辞書
Words near each other
・ 位相 (数学)
・ 位相 (言語学)
・ 位相、期、相
・ 位相のずれ
・ 位相の特徴付け
・ 位相の遅れ
・ 位相アーベル群
・ 位相エンコード
・ 位相コントラスト法
・ 位相シフト
位相ソート
・ 位相ベクトル空間
・ 位相体
・ 位相偏移変調
・ 位相像(イメージ)
・ 位相光線銃
・ 位相共役
・ 位相共役性
・ 位相共役鏡
・ 位相写像


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

位相ソート : ウィキペディア日本語版
トポロジカルソート
トポロジカルソート()とは、グラフ理論において、有向非巡回グラフ()の各ノードを順序付けして、どのノードもその出力辺の先のノードより前にくるように並べることである。有向非巡回グラフは必ずトポロジカルソートすることができる。
有向非巡回グラフのノードの集合に到達可能性関係 ''R'' (ノード ''x'' から ''y'' への(各辺の向きに逆行しない)経路が存在するとき、またそのときに限り ''xRy'' とする)を定めると、''R'' は半順序関係となる。トポロジカルソートとは、この ''R'' を全順序になるように拡張したものとみなせる。
== 例 ==
トポロジカルソートの典型的な利用例はジョブのスケジューリングである。トポロジカルソートのアルゴリズムはPERTというプロジェクト管理手法のスケジューリングのために1960年代初頭に研究が開始された。ジョブはノードとして表現され、XからYへの辺はジョブXが終了しなければジョブYを始められないということを意味する(例えば洗濯が完了しなければ服を乾燥機にかけられないなど)。ジョブをトポロジカルソートすると、ジョブに着手すべき順番がわかることになる。
コンピュータサイエンスでの利用例は、命令スケジューリング、表計算で式を変更したとき再計算が必要なセルの評価順序の決定、論理合成、Makefileで指定されたファイルのコンパイル順序の決定、リンカのシンボル依存関係の解決などがある。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「トポロジカルソート」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Topological sorting 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.