翻訳と辞書
Words near each other
・ 住吉神社 (小野市)
・ 住吉神社 (明石市)
・ 住吉神社 (東京都中央区)
・ 住吉神社 (河内長野市)
・ 住吉神社 (神戸市西区)
・ 住吉神社 (福岡市)
・ 住吉神社 (角田市)
・ 住吉神社 (豊中市若竹町)
・ 住吉神社青梅大祭
・ 住吉祭
住吉綱主
・ 住吉美紀
・ 住吉義則
・ 住吉自然公園
・ 住吉行宮
・ 住吉街道
・ 住吉警察署
・ 住吉踊り
・ 住吉通り
・ 住吉通停留場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

住吉綱主 : ウィキペディア日本語版
住吉綱主[すみのえ の つなぬし]
住吉 綱主(すみのえ の つなぬし、天平元年(729年) - 延暦24年2月10日805年3月14日)は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族氏姓は池原公のち住吉朝臣。官位従四位下近衛少将
== 経歴 ==
近衛将監在官中の延暦8年(789年下総大掾を兼ね(この時の位階は従五位上)〔『続日本紀』延暦8年2月4日条〕、翌延暦9年(790年)従五位下に叙せられる〔『続日本紀』延暦9年2月26日条〕。延暦10年(791年常陸大掾を兼任する〔『続日本紀』延暦10年正月22日条〕。同年池原氏上毛野氏の両氏は豊城入彦命の子孫であること、またその子孫は東国で6系統に分かれ居住地に因んで賜姓を受けていることから、居住地の摂津国住吉郡〔現在の大阪市住吉区および住之江区。〕に因んで住吉朝臣の賜姓を申請し、兄弟1名とともにこれを許されている〔『続日本紀』延暦10年4月5日条〕。
その後、延暦14年(795年)従五位上〔『日本後紀』延暦14年10月28日条〕、延暦18年(799年正五位下と昇進し〔『日本後紀』延暦18年5月8日条〕、従四位下・近衛少将に至る〔『日本後紀』延暦24年2月10日条〕。 延暦24年(805年)2月10日卒去享年77。最終官位散位従四位下〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「住吉綱主」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.