翻訳と辞書
Words near each other
・ 住吉神社 (福岡市)
・ 住吉神社 (角田市)
・ 住吉神社 (豊中市若竹町)
・ 住吉神社青梅大祭
・ 住吉祭
・ 住吉綱主
・ 住吉美紀
・ 住吉義則
・ 住吉自然公園
・ 住吉行宮
住吉街道
・ 住吉警察署
・ 住吉踊り
・ 住吉通り
・ 住吉通停留場
・ 住吉通駅
・ 住吉造
・ 住吉連合
・ 住吉連合会
・ 住吉連合会と寄居一家の抗争事件


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

住吉街道 : ウィキペディア日本語版
紀州街道[きしゅうかいどう]
紀州街道(きしゅうかいどう)は、大坂和歌山を結ぶ街道
== 概要 ==
摂津国住吉郡に鎮座する住吉大社の社前まで海だった古代の「岸の辺の道」に原型を求めることが出来、「住吉模様」という語が風光明媚な土地をあらわす代名詞だった。住吉大社の夏祭りにおいて、和泉国大鳥郡にある宿院頓宮へ向けての神輿の巡行路にもなっている。
安土桃山時代になると、豊臣秀吉によって新興都市の大坂と既存都市のを結ぶ、住吉参詣を兼ねた道路「住吉街道」として整備され、天下茶屋は秀吉が立ち寄ったことに由来する。紀州街道の堺以北の区間はこの住吉街道がほぼそのまま踏襲されている。
江戸時代になると、堺以南の区間が紀州藩主や岸和田藩主の参勤交代路として整備された。紀州街道が整備される以前、紀州藩の参勤交代路は高見峠越で伊勢国へ出るルートだったが、1701年(元禄14年)から紀州街道へ切り替えている。和泉国和泉郡助松村(現・泉大津市助松町)には、紀州藩主の参勤交代の際の休憩所として使用された庄屋・田中覚右衛門の屋敷が今も残り、田中本陣と呼ばれている。
摂津国と和泉国の境界に位置する堺では紀州街道が南北幹線となっており、大道筋と呼ばれる。他にも岸和田貝塚といった和泉国の主要都市を経由する。紀伊国では大坂へ出ることから大坂街道、大坂では堺へ出ることから堺筋の別称がある。
街道筋が海に近く海上交通と競合しやすい環境にあったので、経済活動が活発化した近世以降も急激な通行量の増加はなく、主要な脇往還でもなかった。

File:Kishukaido-Tengachaya.jpg|大阪市西成区天下茶屋付近
File:Higashi-kohama-kisyukaidou.JPG|住吉区東粉浜付近(線路は阪堺線)
File:Kishukaido-Anryu.jpg|大阪市住之江区安立付近
File:大和橋01.JPG|大和橋(大阪市住之江区 - 堺市堺区)
File:Kishukaido-Sakai.jpg|堺市堺区九間町東付近
File:2005年08月28日大道筋02.JPG|堺市堺区市之町東付近
File:2006年07月09日大道筋01.JPG|堺市堺区甲斐町西付近


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「紀州街道」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.