翻訳と辞書 |
蜘蛛駕籠[すみよしかご] 『住吉駕籠』(すみよしかご)または『蜘蛛駕籠』(くもかご)は古典落語の演目の一つ。原話は、享保12年に出版された笑話本・「軽口初賣買」の一遍である『乗手の頓作』〔実話だという説もあり、モデルとなったのは大坂・船場の豪商、河内屋太郎兵衛だといわれている。〕。 元々は上方落語の演目で、住吉大社が舞台である。明治時代に3代目柳家小さんが東京に持ち込んだ。主な演者として、東京では5代目柳家小さんや三遊亭小遊三、上方では6代目笑福亭松鶴や3代目桂米朝などが得意としている。 == あらすじ == かご屋を狂言回しとしたオムニバス形式となっており、江戸と上方では客の種類や行動が若干異なっている。今回は江戸落語での演出に準拠〔上方では、舞台は住吉大社で、夫婦連れが駕籠屋をからかったり、酔っ払いがかごに酔って戻してしまうくだりなどがある。〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「蜘蛛駕籠」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|