翻訳と辞書 |
住民の祝祭日[じゅうみんのしゅくさいじつ]
住民の祝祭日(じゅうみんのしゅくさいじつ)とは復帰前の沖縄県において「住民の祝祭日に関する立法」(1961年立法第85号)により定められた祝日であり、休日になる。日本本土の国民の祝日に相当する。 これまでは住民全体を対象とする法定休日は存在せず、琉球政府職員の法定休日のみが定められていた。「住民の祝祭日」制度導入により、琉球政府職員の法定休日も「住民の祝祭日」に一本化された。 「住民の祝祭日に関する立法」第1条では「自由と平和を求めてやまない琉球住民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに住民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「住民の祝祭日」と名づける。」としており、日本の「国民の祝日に関する法律」(昭和23年法律第178号)第1条とほぼ同じ記述になっている。 ==住民の祝祭日一覧== 祝祭日は本土復帰直前当時。復帰後は「国民の祝日に関する法律」の祝日に従っている。 慰霊の日は本土復帰後も沖縄県内限定の公休日として定めてある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「住民の祝祭日」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|