|
佐々木 信綱(ささき のぶつな)は平安時代末期から鎌倉時代前期の武将。鎌倉幕府の御家人。 == 生涯 == 養和元年(1181年)頃、後に近江守護を務める佐々木定綱の4男として生まれる。建保2年(1214年)には左近衛将監を務めており、同年1月22日や7月27日の『吾妻鏡』にその名が見られる。承久2年(1220年)7月26日、出家し経仏と号したという。 承久3年(1221年)6月14日、承久の乱に鎌倉幕府軍として加わり、宇治川を挟んで対する官軍を攻めるべく、芝田兼義、中山重継、安東忠家らと共に川へと入るが、官軍からの矢と急流により渡れず、中州において長男の重綱を総大将である北条泰時の陣へと遣わし援軍を求め、泰時の長男である時氏と共に川を渡り官軍を破る。これにより乱の大勢は決し、7月2日に官軍に属した長兄の広綱は斬首となり、翌年の9月22日に信綱は宇治川での戦功により佐々木氏の本貫地である近江佐々木豊浦庄、羽爾堅田庄、栗本北郡の地頭職を得る。 嘉禄2年(1226年)1月、前年暮れに元服した藤原頼経の征夷大将軍宣下を得るための朝廷への使者を務め、寛喜4年(1232年)には近江守に任ぜられる。文暦2年(1235年)、承久の乱で得た佐々木豊浦庄に代わり、尾張長岡庄の地頭職を得る。 仁治3年(1242年)3月6日に61歳で没し、蒲生郡(後の老蘇村、現・近江八幡市)にて老曽明神として祀られたという。 近江は4人の息子に分割され、長男の重綱が坂田郡大原荘を、次男の高信が高島郡田中郷を、3男の泰綱が宗家と江南に在る神崎郡、蒲生郡、野洲郡、栗太郡、甲賀郡、滋賀郡の6郡を、4男の氏信が江北に在る高島郡、伊香郡、浅井郡、坂田郡、犬上郡、愛智郡の6郡を分けて継いだ。彼らの子孫はそれぞれ大原氏、高島氏、六角氏、京極氏となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「佐々木信綱」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|