翻訳と辞書 |
佐々木千里[ささき せんり]
佐々木 千里(ささき せんり、1891年6月28日 - 1961年5月15日)は、日本の劇団主宰者、劇場主、元チェロ奏者である。「ムーランルージュ新宿座」(1931年 - 1951年)の創設者として知られる。本名は勝間田 兵吉(かつまた へいきち)、チェロ奏者時代の名は戸山 千里(とやま せんり)、筆名は緒方 勝(おがた かつ)である。
== 人物・来歴 == 1891年(明治24年)6月28日、静岡県に勝間田兵吉として生まれる〔コトバンクサイト内の記事「佐々木千里 」の記述を参照。〕。上京し、軍楽隊養成所だった陸軍戸山学校を卒業した〔。 1917年(大正6年) - 1923年(大正12年)に華やかだった浅草公園六区の「浅草オペラ」時代に、「戸山千里」の名で浅草でチェロ奏者をしていた。その後、マネジメント・サイドに転身し、「エノケン」こと榎本健一の「プペ・ダンサント」で知られる浅草の「玉木座」の支配人となった〔。 1931年(昭和6年)12月31日、40歳のとき、東京市淀橋区角筈(現在の東京都新宿区新宿3丁目36-16)に劇団および劇場「ムーランルージュ新宿座」を設立〔、「レビュー喜劇」(軽演劇)を上演した〔。小沢不二夫や阿木翁助らの作家、有島一郎や由利徹らの喜劇人を育成した〔。ムーランルージュは、松竹や林瑞祥(のちのジョイパック、現在のヒューマックスグループ会長)が経営したが、佐々木が還暦を迎えるころ、1951年(昭和26年)5月に閉館した〔新宿大通商店街振興組合公式サイト内のコラム「ムーラン・ルージュ新宿座 」の記述を参照。〕。 1961年(昭和36年)5月15日に死去した〔。満69歳没。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「佐々木千里」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|