|
佐々木 正利(ささき まさとし)は、日本のテノール歌手である。 == プロフィール == 東京芸術大学声楽科卒業。同大学院修士および博士後期課程修了。須賀靖元(声楽)、服部幸三(音楽学)、小林道夫(演奏法)、森明彦(発声法)、松本民之助(作曲)、岳藤豪希(宗教音楽)に師事。 1973年にバッハ「クリスマス・オラトリオ」の福音史家で楽壇デビューして以来、バッハをはじめとする宗教音楽の専門家として活躍している。1979年シュトゥットガルトに渡りL・フィッシャー教授に師事。1980年第6回ライプツィヒヨハン・ゼバスティアン・バッハ国際コンクール声楽部門第5位入賞。同年より1982年までデトモルト北西ドイツ音楽大学に学び、H・クレッチマール教授に師事。在独中は欧州各国の演奏会に招かれ、特に1980年ウィーン楽友協会ホールでのマタイ受難曲では『若き日のペーター・シュライアー』と新聞各紙で絶賛される。帰国後もライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、ベルリン交響楽団、国立ブカレスト交響楽団、NHK交響楽団等、世界・日本の著名オーケストラのソリストとして度々起用され、クルト・マズア、H. シュタイン、H. ブロムシュテット、小澤征爾等、世界を代表する数々の指揮者と共演。またヘルムート・リリング、ハンス・ヨアヒム・ロッチュ、ミシェル・コルボ、R.ヤーコプス等率いる、シュトゥットガルト・バッハ合奏団、ゲヒンゲン聖歌隊、トーマス教会少年合唱団、RIAS室内合唱団等の演奏会に度々出演している。特にヘルムート・ヴィンシャーマン率いるドイツ・バッハ・ゾリステンの演奏会では度々共演している。 1985年ザルツブルク音楽祭に招待され、R. バーダー指揮のモーツァルテウム管弦楽団、ベルリン聖ヘドヴィヒ聖歌隊とバッハのマニフィカト、モーツァルトの戴冠式ミサを共演した。在独中はヴェストファーレン州立歌劇場で「コシ・ファン・トゥッテ」のフェランド、「フィデリオ」のヤッキーノ、「グリゼルダ」のコッラード役で出演。現在までリサイタル21回を数え、レコード・CDも多数リリース。テレビ・FM等にも度々出演している。 1970年東京芸術大学バッハ・カンタータ・クラブの創設に携わり、多くの後進を育てると共に指揮者としての活動を開始。以後約30年にわたって主に宗教曲の演奏活動に尽力する。特に盛岡バッハ・カンタータ・フェライン、仙台宗教音楽合唱団、岡山バッハ・カンタータ協会等を率いての8度にわたるドイツを中心とした欧州公演では『シュッツ、バッハの世界的担い手』とした最大級の賛辞が新聞各紙に掲載され、1993年のヘルムート・ヴィンシャーマンとのマタイでは、『マタイ演奏史上、最も特筆されるべき演奏の一つ』、1995年のJ. ツィルヒとの『天地創造』では『音楽と言葉の見事なまでの融合』と、その音楽作りが絶賛された。1987、88年には、リリング音楽監督のバッハ・アカデミーにてTen. マスタークラスの講師を務め、またコダーイ・サマースクールや古楽サマースクール等でも指導講師に招かれている。 1994年長年にわたる顕著な演奏、教育の業績に対し、第47回岩手日報文化賞(学芸部門)が贈られた。現在、岩手大学教育学部教授、平成21年度より岩手大学教育学部附属小学校校長。二期会会員。グルッペ・ベッヒライン会員。日本声楽発声学会理事。日本発声指導者協会理事。日本音楽表現学会理事(副会長)。仙台バッハ・アカデミー理事。盛岡バッハ・カンタータ・フェライン、仙台宗教音楽合唱団、岡山バッハ・カンタータ協会各指揮者。岩手大学合唱団、東北大学混声合唱団各常任指揮者。オーケストラ・アンサンブル金沢合唱団、東京21合唱団各指揮者。山響アマデウスコア音楽監督。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「佐々木正利」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|