翻訳と辞書
Words near each other
・ 佐々木秀綱
・ 佐々木秀美
・ 佐々木秀義
・ 佐々木稔納
・ 佐々木積
・ 佐々木空
・ 佐々木竜太
・ 佐々木竜馬
・ 佐々木章
・ 佐々木章 (経営者)
佐々木竹見
・ 佐々木竹見カップ ジョッキーズグランプリ
・ 佐々木竹見カップ・ジョッキーズグランプリ
・ 佐々木等
・ 佐々木節
・ 佐々木節子
・ 佐々木篤
・ 佐々木篤 (ヘアメイクアーティスト)
・ 佐々木精治郎
・ 佐々木紀


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

佐々木竹見 : ウィキペディア日本語版
佐々木竹見[ささき たけみ]

佐々木 竹見(ささき たけみ、1941年11月3日 - )は青森県出身の元騎手。のち地方競馬全国協会参与。現役時の所属は川崎競馬場、愛称は「鉄人」「川崎の鉄人」。
== 来歴 ==
青森県上北郡上北町(現・東北町)出身。友人たちと歩いていたところを、たまたま出会った日本画家の上泉華陽に見出され、中学校を卒業すると同時に川崎競馬場の青野四郎厩舎に入門する。
八王子の騎手養成所を経て、1960年6月に騎手としてデビュー(6頭立て6着)。同年7月に初勝利を挙げる(騎乗馬サチトップ)。「竹見マジック」ともいわれた逃げ先行の戦法を得意とし、デビュー2年目には早くも165勝を挙げるなど頭角を現す。1964年には南関東のリーディングジョッキーに輝き、1969年12月5日には須田茂の持っていた通算2896勝の日本記録を追い抜いた〔〔ただし、須田のこの記録は1950年以降の南関東公営競馬でのものに限られており、高崎時代の数字は含まれていない。〕。以後も数度の落馬事故を乗り越えて、2001年の現役引退まで42年の長きに渡り地方競馬のトップジョッキーとして活躍し続ける。
1966年に記録した年間505勝(2384戦)は当時の世界記録であり、2006年に内田博幸(大井)が更新するまで40年もの間日本記録でもあった。なお、内田の勝利数にはJRAでの勝利数が含まれており、地方競馬のみの記録としては現在も最多勝記録である。このほか、1965年から1967年まで史上初の3年連続400勝突破も達成している。
2000年11月に現役引退を表明、その後引退に際して『佐々木竹見騎手ラストランシリーズ』と銘打って全国各地の競馬場でレース騎乗することを発表。2001年7月8日の川崎競馬最終レース、佐々木竹見引退記念・ラストラン賞をもって現役引退。最終レースでは圧倒的1番人気に推されたものの6着に敗れた〔レースは山野勝也騎乗のグローバルファイタが勝利したが、単勝が万馬券となる人気薄だったこともあり馬番連勝単式馬券(馬単)の払戻金は当時日本競馬史上2位となる813,300円という大波乱となった。〕。
地方競馬における生涯成績は39060戦7151勝(うち重賞143勝)〔2014年現在、世界最多勝はラッセル・ベイズの1万勝超)〕〔。南関東のリーディングジョッキーも通算17度獲得している。地方競馬では勝負服が騎手別となっているが、その偉業を称えて佐々木の勝負服の服色(赤・黄山形一文字)は永久保存となった。また引退に際して思い出の馬としてトライバルセンプーテツノカチドキツキノイチバンを、思い出のレースとしてテツノカチドキ東京大賞典東京記念〔テツノカチドキは福島競馬場で行われた地方競馬招待競走を制していたが、この東京記念ロツキータイガーとの接戦に敗れジャパンカップへの出走権を逃した。〕、それにヒガシユリの東京ダービーを挙げている〔〔同馬は所属厩舎の青野四郎厩舎の管理馬であった。〕。
現役引退後は栃木県那須塩原市にある地方競馬教養センターの参与〔「地方競馬教養センター参与」という役職は、地方競馬の統括団体である地方競馬全国協会の関係者に該当するため、地方競馬では競馬中継番組のゲストとしてテレビ出演し、レースについてのコメントやレース後の解説をすることはあっても、レースについて具体的な買い目などの予想を行うことはない。〕となり、騎手養成コースの講師として技術指導を行っていたが、2012年3月限りで勇退した。
引退後も・フレミントン競馬場での国際ジョッキーOB戦「レジェンドレース」に2002年と2004年の2度招待されている。また、2008年に東京競馬場で行われた「第2回ジョッキーマスターズ」にも参戦した。
川崎競馬場では現役時代の功績を讃えて「佐々木竹見カップ・ジョッキーズグランプリ」という特別競走が行われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「佐々木竹見」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.