|
佐世保弁(させぼべん)は、長崎県北部の佐世保市とその周辺で話される日本語の方言。 肥筑方言の一種で、佐世保鎮守府が開庁し軍港の町として発展した時代に長崎や佐賀などから沢山の人々が佐世保に移り住んで使われてきた言葉なので、長崎弁や佐賀弁などが混在する方言と言われている。 ==佐世保弁の例== ===あ=== *「あい」=あれ。 *「~の、あいよる」=~が、行われている。 *「あがん」=あのように。 *「あっけん」 =~があるので。 *「あっちゃ」 =(水がかかった/水をかけられた時に発する言葉) *「あっと」=「ある」の疑問、肯定の時などに使用。(例「~したことあっと?」「そこに置いてあっと」など)若い世代では標準語の「あるの」の疑問、肯定の時のニュアンスで使用。 *「あるしこ」 =ある分だけ。(例「あるしこ取って」) *「あわい」 =あいつ。 *「あんまい」 =あんまり。(例「あんまい、しゃべらんほうがよかばい」=「あんまり、しゃべらないほうがいいよ」) *「いっちょく」=放っておく。 *「いっちょん」=全然、少しも。(例「いっちょん好かん」「いっちょん知らん」など) *「いろんころん」=あれこれ。(例「いろんころんするな!」など) *「うち」=私(女言葉)。 *「うっかかる」=よりかかる。 *「うっかんげる」=(物が)壊れる。 *「うてあう」=相手にする。 *「うめく」=苦しみながらもがく様子。 *「うんにゃ」=いいえ。否定の意味。 *「えすか」 =怖い。 *「おいどん」=おれたち。 *「おいんと」=俺の物。 *「おめく」=叫ぶ。 *「おーちゃっか」=横着な。 *「おえかぶる」=髪が不精に伸びた様子。 *「おかしか」=おかしい。 *「おっちゃける」=落ちる。 *「おっとろしか」=恐ろしい。 *「おらっさん」=いらっしゃらない。 *「おらぶ」=叫ぶ。(例「そがんおらんでやかましか」など) *「おらん」=(人などが)いない。 *「おんちゃん」=おじさん。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「佐世保弁」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|