翻訳と辞書 |
佐久良東雄[さくら あずまお] 佐久良 東雄(さくら あずまお、文化8年3月21日(1811年5月13日) - 万延元年6月27日(1860年8月13日))は日本の幕末時代の国学者、歌人。本姓は飯島。東雄の他の通称に靱負(ゆきえ)、寛、静馬、健雄。雅号は薑園(きょうえん)。尊皇攘夷の志士として活動した。 == 生涯 ==
=== 少年・青年時代 === 常陸国新治郡浦須村(現・茨城県石岡市浦須)の郷士・飯島平蔵の長男として生まれる。幼名は吉兵衛。生家は代々名主を務める家であった。9歳で下林村の真言宗観音寺に入り、住職であった阿闍梨康哉の弟子となる。「万葉法師」との別名もあった康哉に従い、万葉和歌を学ぶ。15歳で得度し、法名を良哉、字を高俊と改めた。1827年(文政10年)、17歳の時には、減租を求めて蜂起した民衆を説得して沈静させ、さらに代官に直訴し、民を救ったという。奈良の真言宗豊山派総本山の長谷寺にて仏道修行を行うが、1832年(天保3年)、康哉の没後に観音寺の第28代住職を引き継ぐ。さらに1835年(天保6年)、25歳の折に、新治郡真鍋村(現・茨城県土浦市)の善応寺の第18代住職となる。 真鍋村に移った20代の頃から藤田東湖、会沢正志斎、加藤桜老(儒学者、笠間藩士)、大久保要(土浦藩士、戊午の密勅に参画)、色川三中(国学者、幕府の醤油御用商人)、藤森弘庵(儒学者)らに学び、交友した。この頃より東雄と号して歌人として知られるようになり、水戸学を学び、国学を講じた。学識を評価され、藤田東湖らに水戸藩への出仕を勧められたが固辞したという。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「佐久良東雄」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|