翻訳と辞書 |
佐伯大目[さえき の おおめ] 佐伯 大目(さえき の おおめ〔旧仮名遣いでの読みは「さへきのおほめ」〕、生年不詳 - 持統天皇5年(691年)9月)は、日本の飛鳥時代の人物である。姓は連のち宿禰。贈大錦上・佐伯子麻呂の子で、子に虫麻呂・鳥養・馬養がいたとする系図がある〔鈴木真年『諸系譜』第八冊,佐伯宿禰(宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年 による) 〕。壬申の乱の功臣。冠位は贈直大弐。 == 経歴 == 佐伯大目は、壬申の乱が勃発したとき大海人皇子の舎人であった。6月24日に皇子が吉野を出て東に向かったときに従った二十数人の男の中にいた。他にどのような行動をしたかについては伝わらない。 乱の後、佐伯大目は80戸の封戸を与えられた。『日本書紀』には12月4日に勲功ある人を選んで冠位を増し、小山位以上をあたえたとする記事があるので、大目もこれと同じかそれ以上の位を受けたと思われる。 天武天皇13年(684年)12月2日に、佐伯連は他の連姓の49氏とともに、宿禰の姓を与えられた。 持統天皇5年(691年)9月23日に、持統天皇は佐伯大目に直大弐の位と賻物(葬儀の際の贈り物)を贈った。この日か直前に大目が死んだと考えられる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「佐伯大目」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|