翻訳と辞書 |
佐伯雄勝[さえき の おかち] 佐伯 雄勝(さえき の おかち、弘仁7年(816年) - 天安2年3月24日(858年5月10日))は、平安時代初期の貴族。従五位上・佐伯大野の子。官位は従五位下・右馬頭。 == 経歴 == 皇太子・正良親王に仕え、親王から非常に親愛の情を受けた〔『日本文徳実録』天安2年3月24日条〕。天長10年(833年)に正良親王が即位(仁明天皇)すると短期間に多数の官職を歴任した〔。 承和15年(848年)正月に従五位下に叙爵されて右馬頭に任ぜられるが、同年8月信濃介として地方官に転じる。仁寿3年(853年)近江権介と仁明朝末から文徳朝にかけて地方官を務める。 天安元年(857年)5月に右近衛少将に任ぜられ京官に復帰する。翌天安2年(858年)2月に右馬頭に転じるが、同年3月24日に卒去〔。享年43。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「佐伯雄勝」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|