翻訳と辞書
Words near each other
・ 佐原モニカ
・ 佐原一哉
・ 佐原三菱館
・ 佐原中学校
・ 佐原事件
・ 佐原信用金庫
・ 佐原健二
・ 佐原光一
・ 佐原区検察庁
・ 佐原喜三郎
佐原囃子
・ 佐原女子高等学校
・ 佐原宇奈
・ 佐原小学校
・ 佐原市
・ 佐原市農業協同組合
・ 佐原幼稚園
・ 佐原徹哉
・ 佐原恭輔
・ 佐原恵太


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

佐原囃子 : ウィキペディア日本語版
佐原囃子[さわらばやし]

佐原囃子(さわらばやし)は千葉県香取市佐原の大祭などで演奏される祭囃子
神田囃子、京都祇園囃子と並ぶ日本三大囃子の一つ。
== 概要 ==
佐原囃子は、佐原の大祭山車に下座連(げざれん)と呼ばれる囃子手が乗車して演奏されるお囃子。もともと佐原周辺の神楽の囃子方が山車に乗り込み、神楽囃子を演奏していたものに、
江戸の様々な文化を取り入れようとした佐原の町衆達が、文化文政期に活躍した義太夫奏者・豊竹式太夫を客人として迎え入れ、構想12、3年をかけて作り上げられたのが、今日の佐原囃子である。約400年前の天正年間(1573~1592、安土桃山時代)に、田楽、散楽(猿楽)、神輿囃子が元になり、享保年間(1716~1736、江戸時代中期)に江戸文化の影響を受けて発達したといわれている。また、大杉囃子が源流との説もある。下新町の能化塚(のげづか)に「豊竹式太夫」の墓があり、江戸の一流芸人の墓が佐原にあることは、このことを物語るなによりの証拠である。佐原地方では囃子のことを下座(げざ)とも言う。ゆったりとした情緒的な曲や軽快な曲など数十の曲目があり、役物・段物・端物の3つに分類される。「役物」は山車の出発時や到着時等に演奏される儀式音曲的なもの。「段物」は目抜き通り等で演奏される、非常にゆったりとした旋律をもつ長編音曲的なものであり、「端物」は一般的な山車の運行時に演奏される、民謡・里謡・流行歌を取り入れた抒情音曲的なものである。役物と段物には、葛西囃子や能楽囃子、歌舞伎下座音楽の影響を強く受けており、その関連性が指摘されている。これらの曲が山車の周囲の雰囲気に応じて演奏され、祭りを盛り上げる重要な役割を担う。
それと同じくして神聖な祭りを清める悪魔祓いの意味を持つ。
佐原の大祭では、山車の運行を取り仕切る町内の依頼によって下座連が山車に乗り囃子を演奏する。元々下座連は佐原周辺の農村部の集落を主な単位として構成されてきたが、戦後後継者不足などから、佐原の市街地内の有志により新たな下座連が作られ、山車に乗るようになってきた。
佐原囃子系の下座連は香取市を始めとして潮来市鹿嶋市成田市など千葉県北東部から茨城県南東部にかけての地域に分布している。
佐原の各町内で演奏している下座連の名称は佐原の大祭を参照。
佐原の大祭を担う佐原囃子についても「佐原の山車行事」として2004年2月16日に重要無形民俗文化財に指定された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「佐原囃子」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.