|
佐土原城(さどわらじょう)は、現在の宮崎県宮崎市佐土原町上田島にある城。江戸時代は佐土原藩島津氏の居城となった。 佐土原城跡の名称で2004年(平成16年)9月30日に国の史跡に指定された。 == 概要 == 14世紀半ばごろに伊東氏の一族田島休助によって田島城(たじまじょう)として建てられた。 1427年頃、田島氏は日向国に勢力を伸ばしてきた伊東氏から城を追われ、伊東祐賀が入城。佐土原氏を名乗る(このころから通称として佐土原城とよばれだした)。 さらに1480年に伊東本家筋から伊東祐国が佐土原氏の養子に入り、正式に伊東氏が田島城(佐土原城)を支配。伊東四十八城の一つに位置づけられた。 1536年に焼失。(1542年から1543年)に、田島城(佐土原城)の跡地に新しく鶴松城(かくしょうじょう)として建てられた(通称は佐土原城)。 その後、伊東氏は島津義久に敗れ豊後に逃れ、義久の実弟島津家久が城主として入った(高城の合戦)。 1587年に豊臣秀吉が九州に侵攻、島津義久は秀吉の傘下に入る。その直後に家久は急死(死因については暗殺などの諸説ある)、息子豊久が城主となる。 1600年の関ヶ原の戦いで島津家は西軍に参加。豊久は戦死し、徳川家康の家臣、庄田三太夫が一時的に預かるという形になったが、その後1603年に島津以久が3万石を領して入封、以後明治まで領した。 1625年に二代藩主島津忠興の代に、山の上の建物を壊して、麓にある二の丸に館を移した。この際に正式名称が本家の鶴丸城と同様に「鶴」の文字をおいた松鶴城(しょうかくじょう)となる(通称は佐土原城)。 1870年に広瀬(現・宮崎市佐土原町広瀬)に移転したため、建造物は全て破却された。ちなみに移転先の広瀬の城も廃藩置県のため未完のまま取り壊された。 1993年、発掘調査の成果をもとに二の丸御殿の一部が復元された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「佐土原城」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|