翻訳と辞書 |
佐波興連[さわ おきつら]
佐波 興連(さわ おきつら)は、戦国時代の石見国の国人領主佐波氏の一族。石見国龍岩寺城主、後に八幡城主。
== 生涯 == 諱の「興」の字から察するに、この字を与えた大内義興の代から存命している人物と考えられる。佐波氏の家督は兄の佐波誠連が継いでおり、これに仕えた。 天文20年(1551年)の大寧寺の変で甥(誠連の子)の佐波隆連が大内義隆(義興の子)に殉ずると、また、弘治元年(1555年)の厳島の戦いの後、毛利元就に誼を通じ、その支配下に入った。弘治2年(1556年)に八幡城を築き、出雲方面への備えとした。 佐波隆連には男子が無く、そのため佐波氏の家督は嫡男の隆秀に継がせたが、実質的な後見人として、佐波家中を取り仕切っていたと思われる。永禄5年(1562年)の6月発給の文書にて、興連が家臣の石橋新左衛門尉を雲州商人司、塩治・朝山司に任じており、その生存が確認できる。 没年不詳。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「佐波興連」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|