翻訳と辞書
Words near each other
・ 佐田樹理
・ 佐田正樹
・ 佐田武夫
・ 佐田淳
・ 佐田玄一郎
・ 佐田玲子
・ 佐田生活福祉バス
・ 佐田町
・ 佐田町スクールバス
・ 佐田登志夫
佐田白茅
・ 佐田真由美
・ 佐田繁理
・ 佐田聡太郎
・ 佐田苗子
・ 佐田豊
・ 佐田雅志
・ 佐田駅
・ 佐白観音
・ 佐目毛


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

佐田白茅 : ウィキペディア日本語版
佐田白茅[さだ はくぼう]
佐田 白茅(さだ はくぼう、天保3年12月10日1833年1月30日) - 明治40年(1907年10月4日)は明治時代初期の外交官である。初期の朝鮮との国交交渉に関与し、のち征韓論を唱えた人物として知られる。
==経歴==
通称は素一郎で「白茅」は号。元久留米藩士尊攘派として活動したのち、明治維新後の1869年(明治2年)、「朝鮮交際私議」を太政官に建白し、同年11月外務省判任出仕となった。
1870年(明治3年)3月、森山茂とともに釜山草梁倭館に派遣され、書契問題で紛糾していた朝鮮との国交樹立の予備交渉を進めた。この過程で朝鮮側の態度に憤激した佐田は、同年4月に帰国したのち政府に征韓を主張する報告書を提出した。しかし佐田らの報告書を承け外務省が太政官に提出した「対朝鮮政策三箇条」では「断交状態」・「国使派遣」・「対条約先行」の3つの選択肢が提示されていた。政府は結局第2案・第3案の折衷策を採り、同年末に外務権少丞・吉岡弘毅を釜山に派遣して正式な国交樹立交渉を進めるとともに、翌1871年(明治4年)9月には朝鮮の宗主国である清との間で日清修好条規および通商章程を調印した。
帰国後の佐田は外務大録に任じられたが、1871年(明治4年)8月、西郷隆盛征韓派に同調し辞官・帰郷した。その後は閑居し文筆活動に従事した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「佐田白茅」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.