翻訳と辞書 |
佐竹義処[さたけ よしずみ] 佐竹 義処(さたけ よしずみ、旧字体・正式表記: 佐竹義處、寛永14年8月21日(1637年10月9日) - 元禄16年6月23日(1703年8月5日))は、出羽久保田藩の第3代藩主。父は第2代藩主・佐竹義隆(義処は次男)。母は佐竹義章の娘・光聚院(寿流姫)。幼名は徳寿丸。通称は次郎。官位は従四位下侍従、左少将、右京大夫。 == 生涯 == 正保3年(1646年)8月12日、将軍徳川家光に御目見する。承応3年(1654年)12月26日、従四位下右京大夫に叙任される。後に侍従、左少将に遷任される。寛文12年(1672年)2月9日、父・義隆の死去により家督を相続した。元禄14年(1701年)2月11日、弟・義長に2万石、庶兄義寘の子義都に1万石を分け与えた。元禄16年(1703年)6月23日、領内横手城において死去、享年65。法号は徳雲院不山宗見。墓所は秋田県秋田市泉三嶽根の天徳寺。 寝食を忘れ、時には吐血しながらも藩政改革に取り組んだが、傾いた財政を建て直す前に死去した。 正室は松平直政の娘・宝明院(鶴姫)。側室は2人。長男佐竹義苗は早世したものの、次男相馬叙胤は相馬中村藩主、三男佐竹義格は久保田藩主になった。娘に藤堂高通養女、越前松平宣富室、筑前秋月黒田長軌室、越前松平宣維室らがいる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「佐竹義処」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|