翻訳と辞書 |
佐竹義脩[さたけ よしなお] 佐竹 義脩(さたけ よしなお、嘉永7年7月1日(1854年7月25日) - 明治26年(1893年)12月22日)は、佐竹氏の第31代当主。出羽久保田新田藩(岩崎藩)主佐竹義諶の長男。初名は義紀。通称は幸之助、亀丸、次郎。官位は従四位下侍従、修理大夫。爵位は男爵。 ==経歴== 嘉永7年(1854年)7月1日、中村藩の重臣熊川長顕(後の佐竹義諶)の長男として誕生する。安政4年(1857年)9月16日、父長顕が秋田新田藩主佐竹家を相続するものの、義脩は熊川家に残る。しかし、同年11月9日、秋田新田藩主佐竹義諶は長男義脩の引き取りを中村藩に申し入れる。同年12月22日、秋田新田藩佐竹家入りの儀式を行う。元治元年(1865年)4月7日、伯父の久保田藩主佐竹義堯の養子となる。慶応元年(1865年)12月6日、従五位下修理大夫に叙任する。同年12月14日、従四位下侍従に昇進する。 明治5年(1872年)8月2日、養父義堯の隠居により、家督を相続する。明治9年(1876年)2月、陸軍に入り、少尉に任官する。後に大尉にまで昇進する。明治14年(1881年)8月16日、隠居し、養父義堯に家督を譲る。同年11月22日、秋田藩佐竹家を離籍、岩崎藩佐竹家に復籍する。明治22年(1889年)10月26日、男爵となる。明治26年(1893年)12月22日、死去、40歳。 夫人は義堯の長女雅子(離婚)。後妻はウメ。長女英子(佐竹銀子養女・離縁、島津壮之助夫人)、次女雄子(佐竹義立夫人)ら六男五女あり。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「佐竹義脩」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|