|
佐竹 義茂(さたけ よししげ、文化9年(1812年) - 慶応4年(1868年))は、佐竹氏一門の佐竹西家当主。久保田藩大館第10代所預。 父は西家佐竹義幹。正室は佐竹義術の娘武子。子は佐竹義遵。幼名は元千代。通称は近江。号鸞斎、此君斎。 == 経歴 == 文化9年(1812年)大館城代佐竹義幹の子として生まれる。大館城代として藩主佐竹義睦に仕えた。嘉永7年(1854年)藩主義睦の将軍徳川家定への拝謁に同席する。安政6年(1859年)藩が幕府より松前警衛を命じられ、家臣を派遣する。慶応4年(1868年)死去。享年57。 書や和歌に秀でた文人でもあり、正室の北家義術の娘武子も歌人である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「佐竹義茂」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|