翻訳と辞書
Words near each other
・ 佐竹雅昭
・ 佐竹雅昭の覇王塾
・ 佐竹雅昭の覇王塾F
・ 佐竹靖彦
・ 佐竹食品
・ 佐竹駅
・ 佐竹高校
・ 佐竹高等学校
・ 佐紀丘陵
・ 佐紀瓢箪山古墳
佐紀盾列古墳群
・ 佐紀石塚山古墳
・ 佐紀陵山古墳
・ 佐織
・ 佐織中
・ 佐織中学校
・ 佐織工業高校
・ 佐織工業高等学校
・ 佐織村
・ 佐織町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

佐紀盾列古墳群 : ウィキペディア日本語版
佐紀盾列古墳群[さきたてなみこふんぐん]
佐紀盾列古墳群(さきたてなみこふんぐん)は、奈良市北西部、奈良丘陵の南西斜面、古代曾布県主が治め、後に大和国添上郡となった佐保川西岸・佐紀の地に所在する古墳時代前期後葉から中期にかけて営まれたヤマト政権の王墓を多く含む古墳群である。佐紀古墳群とも言う。
== 概要 ==

本古墳群は、佐紀丘陵の南斜面に前期後半から中期、つまり4世紀末から5世紀前半にかけて巨大前方後円墳が営まれた。200メートル超す巨大古墳が前期後半には3基、中期には4基みられる。これらは、初期ヤマト政権の王墓である可能性が高い。
奈良盆地の東南部のヤマト政権誕生に関わりのある纏向古墳群天理市南部から桜井市にかけて初期ヤマト政権の大王墓を含む大和柳本古墳群が5世紀初頭には衰退し、本古墳群が4世紀後半から5世紀前半に巨大前方後円墳を営むようになった。しかし、中期末の5世紀後半から末葉になると弱小化してしまう。
形においては、撥形前方部がほとんどなくなっている。
== 名の由来 ==
古墳群を代表する大型陵である「五社神古墳」(ごさしこふん)と「佐紀石塚山古墳」の治定陵墓名がともに「狭城楯列陵」であった〔成務天皇の陵は『古事記』成務天皇紀では「陵は沙紀の多他那美(さきのたたなみ)にあり」と記され、『日本書紀』仲哀天皇紀では「倭国の狭城盾列陵に葬った」とし、注に「盾列は多多那美と読む」と記されている。また、神功皇后の陵は『日本書紀』神功皇后紀にのみ「狭城盾列陵に葬った」と記されている。〕。
「盾(楯)列」は、周濠の形が盾型をしており、それらが北側に後円部、南側に前方部という位置でそれぞれが平行に、また東西一直線に並んでいる様子を言い表したもののようで、平城遷都後に定着した新しい言葉と推定される。
なお、奈良県立橿原考古学研究所では、古代由来の地名だけの「佐紀古墳群」としている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「佐紀盾列古墳群」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.