翻訳と辞書
Words near each other
・ 佐藤弘樹
・ 佐藤弘祐
・ 佐藤弘道
・ 佐藤弥生
・ 佐藤弥生 (モデル)
・ 佐藤彦五郎
・ 佐藤彩
・ 佐藤彩奈
・ 佐藤彩香
・ 佐藤彰
佐藤彰一
・ 佐藤征一
・ 佐藤征史
・ 佐藤得二
・ 佐藤復三
・ 佐藤徳子
・ 佐藤徳昭
・ 佐藤徳雄
・ 佐藤徹
・ 佐藤徹哉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

佐藤彰一 : ウィキペディア日本語版
佐藤彰一[さとう しょういち]
佐藤 彰一(さとう しょういち、1945年7月28日 - )は、日本の歴史学者。フランク王国史を中心とする西洋中世史の研究で世界的に著名〔「文学部史学科世界史学専修主催公開講演会「ヨーロッパ、海域、そしてユーラシア:近代以前の世界」」 立教大学〕。名古屋大学名誉教授、日本学士院会員フランス学士院碑文・美文アカデミー外国人連携会員。名古屋大学大学院教授、フランス社会科学高等研究院客員教授、コレージュ・ド・フランス招聘教授、パリ第1大学招聘教授、西洋中世学会会長などを歴任。日本学士院賞受賞。
== 略歴 ==

*1945年 山形県東田川郡余目町(現庄内町)出身
*1964年 山形県立酒田東高等学校卒業
*1968年 中央大学法学部法律学科卒業
*1969年 早稲田大学大学院文学研究科西洋史専修修士課程入学
*1969-1971年 カーン大学人文学部留学
*1973年 早稲田大学大学院文学研究科西洋史専修修士課程修了、同博士課程入学
*1976年 早稲田大学大学院文学研究科西洋史専修博士課程単位取得
*1978年 早稲田大学大学院文学研究科西洋史専修博士課程退学、日本学術振興会奨励研究員
*1979年 愛知大学法経学部助教授
*1984-1986年 パリ第10大学客員研究員
*1987年 名古屋大学文学部助教授
*1991年 名古屋大学文学部教授、九州大学非常勤講師
*1993年 名古屋大学文学部史学科長、京都大学非常勤講師、三重大学非常勤講師
*1995年 フランス国立科学研究センター(CNRS)研究員〔名古屋大学〕、日仏歴史学会理事、早稲田大学博士(文学)
*1997年 名古屋大学評議員、史学会評議員、大阪大学非常勤講師、東北大学文学部外部評価委員
*1998年 文部省大学設置審議会専門委員
*1999年 日仏歴史学会副会長、山口大学非常勤講師、東北大学非常勤講師
*2000年 名古屋大学大学院文学研究科教授
*2001年 コレージュ・ド・フランス招聘教授、社会科学高等研究院客員教授、高等研究実習院客員教授、エクス=アン=プロヴァンス大学客員教授、岡山大学非常勤講師、放送大学非常勤講師
*2002年 名古屋大学21世紀COEプログラム「統合テクスト科学の構築」拠点リーダー
*2003年 名古屋大学高等研究院長・流動教官、東京大学非常勤講師、東京大学附属文化交流施設外部評価委員、プリンストン大学歴史学部招聘講演
*2004年 パリ第1大学招聘教授、文部科学省高度化推進委員会協力委員
*2005年 名古屋大学高等研究院教員、パリ第4大学教授資格取得論文公開審査委員、日本学術振興会科学研究費専門委員会委員
*2006年 名古屋大学教育研究評議会員、名古屋大学高等研究院院友、日本学術振興会「魅力ある大学院教育」イニシアティヴ委員会分野別審査委員会専門委員
*2007年 名古屋大学グローバルCOEプログラム「テクスト布置の解釈学的研究と教育」拠点リーダー、日本学術振興会大学院教育改革支援プログラム委員会分野別審査部会専門委員、日本学術振興会「魅力ある大学院教育」イニシアティヴ委員会事後評価部会専門委員、新潟大学人文社会・教育科学系懇話会委員、日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員及、日本学術振興会国際事業委員会書面審査委員
*2008年 名古屋大学高等研究院アカデミー会員、日本学術振興会「魅力ある大学院教育」イニシアティヴ委員会事後評価部会専門委員
*2009年 名古屋大学定年退職、名古屋大学大学院文学研究科特任教授
*2009年 日本学士院会員、西洋中世学会会長〔名古屋大学〕
*2011年 フランス学士院碑文・美文アカデミー外国人連携会員〔「佐藤彰一教授略歴・業績」 名古屋大学文学部研究論集. 史学. v.55, 2009, p.1-14〕
*2016年 皇居講書始の儀で「西洋中世修道院の文化史的意義」を進講。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「佐藤彰一」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.