翻訳と辞書
Words near each other
・ 佐藤有文
・ 佐藤有紀
・ 佐藤有華
・ 佐藤有記
・ 佐藤有香
・ 佐藤朋有子
・ 佐藤朔
・ 佐藤望
・ 佐藤望 (アナウンサー)
・ 佐藤朝問
佐藤朝山
・ 佐藤朝泰
・ 佐藤未来
・ 佐藤未歩
・ 佐藤未生
・ 佐藤未郷
・ 佐藤朱
・ 佐藤朱美
・ 佐藤朱華
・ 佐藤村野球同好会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

佐藤朝山 : ウィキペディア日本語版
佐藤玄々[さとう げんげん]
佐藤 玄々(さとう げんげん、1888年8月18日 - 1963年9月14日)は、20世紀の日本で活躍した彫刻家。
== 略伝 ==
福島県相馬郡中村町(現相馬市)出身、本名・清蔵。1888年宮彫り師の家に生まる。幼い頃から木彫の技術を学ぶ。1905年、17才で「われ世界第一の彫刻家たらんと祈りき」と上京。翌年山崎朝雲に師事、1913年に朝山の号を貰い独立。30才で結婚。大森アトリエを構える。1914年日本美術院同人。院展に出品を続けた後、1922年官費留学により2年間フランスに渡り、アントワーヌ・ブールデルに師事する。
1935年帝国美術院会員、1937年帝国芸術院会員。1939年大日本護国会が紀元二千六百年記念行事の一環で計画した《和気清麻呂像》の制作では、朝山、北村西望朝倉文夫の3人でコンペとなり、朝山の作品が選ばれた。しかしこの時、師・朝雲が「銅像のような大作は佐藤より朝倉さんや北村さんの方が良い」との言を聞いて朝山は憤慨し、朝山の号を返上し師弟の関係を絶った。これから1948年に玄々と号するまで、本名の清蔵で通した。1945年戦争によりアトリエが全焼する。1948年『老子』の一節「玄之又玄、衆妙之門」から玄々と名乗る。1949年、京都妙心寺塔頭、大心院に移住、アトリエとする。戦後は日本芸術院会員。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「佐藤玄々」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.