翻訳と辞書
Words near each other
・ 佐賀市の地名
・ 佐賀市交通局
・ 佐賀市内アナログテレビ中継局
・ 佐賀市内デジタルテレビ中継局
・ 佐賀市営バス
・ 佐賀市役所
・ 佐賀市文化会館
・ 佐賀市村
・ 佐賀市歴史民俗館
・ 佐賀市立中川副小学校
佐賀市立勧興小学校
・ 佐賀市立南川副小学校
・ 佐賀市立図書館
・ 佐賀市立城北中学校
・ 佐賀市立城南中学校
・ 佐賀市立小中一貫校三瀬校
・ 佐賀市立小中一貫校北山校
・ 佐賀市立小中一貫校富士校
・ 佐賀市立小中一貫校思斉館
・ 佐賀市立小中一貫校松梅校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

佐賀市立勧興小学校 : ウィキペディア日本語版
佐賀市立勧興小学校[さがしりつかんこうしょうがっこう]
佐賀市立勧興小学校(さがしりつかんこうしょうがっこう)は、佐賀県佐賀市にある小学校佐賀藩校弘道館の流れを汲む。勧興魂「勉強はベストをつくし、運動はくたくたになるまで」を合言葉に児童は学校生活を送っている。
==沿革==

*1781年天明元年) - 8代藩主 鍋島治茂が松原小路に弘道館設立
*1840年天保11年) - 10代藩主 鍋島直正が北堀端に移転拡充し、蒙養舎を設立。15歳以下の藩士の子弟を教育。
*1872年(明治5年) - 明治新政府の学制改革により一旦廃校
*1874年明治7年)7月 - 勧興小学校として再興
*1890年(明治23年) - 勧興尋常小学校と改称
*1908年(明治41年) - 赤松小学校新設のため学区変更
*1913年大正2年)12月 - 現在地に新校舎落成。翌年1月移転。
*1941年昭和16年) - 勧興国民学校となる
*1947年(昭和22年)6月 - 火災により校舎大半消失
*1972年(昭和47年) - 言語障害学級新設
*1974年(昭和49年) - 創立100周年。校旗制定

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「佐賀市立勧興小学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.