翻訳と辞書 |
佐野源左衛門[さの げんざえもん] 佐野源左衛門(さの げんざえもん、生没年不詳)は鎌倉時代中期の下野国佐野庄(現在の栃木県 佐野市)の武士だったとされる人物。諱は常世(つねよ)とされる。 == 人物概要 == 源左衛門は能の演目『鉢木』の登場人物であるがこれは鎌倉幕府執権だった北条時頼が康元元年(1256年)に病でたおれ、出家したときに自らの地位を隠し諸国を旅したことが記されている太平記や増鏡を元にしたものだとされる。 鉢木では雪の日に僧が源左衛門の家に泊にきて貧乏ながらも精一杯のもてなしをし、自分が一族に佐野庄三十余郷の領土を押収されたことを僧に話した。僧が旅立ったその後に幕府から動員命令が下り、源左衛門も駆け付けた。源左衛門は執権に召し出されあの雪の日に泊まった僧が時頼だったことを知り、時頼は一族に押収された佐野庄三十余郷を返し与えさらに家でもてなしたときに使った薪の種類に合わせ、加賀国梅田庄、越中国桜井庄、上野国松井田庄の領土を恩賞として与えた。 だが佐野氏の通し字は「綱」であるが源左衛門の諱にはその字が入っていないこと、本姓が藤原氏にもかかわらず通称に源の字が入っていること、佐野氏の本領は上野国ではなく下野国(現在の栃木県佐野市周辺)であることなどから伝説の人物とされる。なお後継ぎはいると思われているようだ。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「佐野源左衛門」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|