|
医療、看護、介護領域の体位(たいい)は、体の位置や姿勢のことを指す。 たとえば立つ、座る、寝るや、その際に膝を伸ばすか曲げるか、あるいは体を捻るかどうか、といった違いによってそれを区別する。 == 概要 == 医療で行われる画像診断(主に診療放射線技師によるX線撮影など)では、立位、座位、臥位を始め、側臥位(デクビタス)、外転・内転、外旋・内旋、反跳位など、診断目的に応じて適宜組み合わせられている。例えば、胸部X線撮影の場合、心不全の心拡大、胸水貯留、鬱血による血管影拡大、呼吸不全の確認、また腹部X線撮影の場合、腸閉塞(イレウス)のニボー、消化管穿孔のフリーエアー、急性腹症の確認など、検査時の体位が診断所見に及ぼす影響は非常に大きい。 産婦人科での診察、出産時の姿勢などでは、仰臥位、側臥位 (横臥位、Lateral position)、また救急時のものでは昏睡体位 (Coma position)、回復体位といったようなものがある。いずれも出産者、受診者の単独の体位である。 そのほか、泌尿器科、肛門科、産婦人科において検査や治療上で用いられる体位には、以下のようなものがある(仰臥位、側臥位、腹臥位は総称して臥位と呼ばれる場合もある)。 *腹臥位(伏臥位、会陰位〔医学書院『看護大事典』第2版(2000年、p.2527)〕) *シムズ体位(シムス位) (:en:Sims' position)〔半腹臥位と並列して扱われることもある。〕 *膝胸体位(膝胸位) (Knee-Chest Position) *切石体位(切石位・戴石位・砕石位・背仙位) (:en:Lithotomy position) *トレンデレンブルグ体位(トレンデレンブルク体位)(:en:Trendelenburg position)〔医学書院『看護・医学事典』第6版(2002年、p.562-563「体位」)〕 *半座位(ファウラー位) (Half-sitting position, :en:Fowler's position) *ジャックナイフ位 (Jack-knife position) など 介護、看護領域では褥瘡の防止のために、一定時間以上同じ体位をとりつづけさせないよう、体位変換を適宜行うことが重要である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「体位」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|