翻訳と辞書
Words near each other
・ 体温計
・ 体温設定点
・ 体温調節
・ 体温調節ブランケット
・ 体温調節中枢
・ 体温調節性オペラント行動
・ 体温調節性条件反射
・ 体温調節性筋緊張
・ 体温調節行動
・ 体温陥落
体源抄
・ 体熱
・ 体熱平衡(式)
・ 体熱量
・ 体現
・ 体現ビュー
・ 体環
・ 体環形成
・ 体癖
・ 体皮細胞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

体源抄 : ウィキペディア日本語版
體源抄[たいげんしょう]
體源抄』(たいげんしょう)とは、室町時代の楽書。編者は雅楽家豊原統秋永正9年(1512年)成立。3巻、10巻、13巻には永正13年(1516年)に加筆された形跡がある。書名の由来は作者の苗字であり、「體」「源」の文字のに苗字の「豊原」が隠されている。原本は万治4年1月15日1661年2月14日)の内裏火災で焼失。東北大学狩野文庫本を底本として山田孝雄が校合、翻刻したものが「日本古典全集」に収録されている。「教訓抄」「楽家録」と並び、三大楽書の一つとされる。
== 概要 ==
15世紀後半に起こった応仁の乱によって京都は灰燼に帰し、多くの文化財が失われると共に京の文化は衰退し、雅楽も断絶の危機に瀕していた。統秋にを教わった後柏原天皇も、統秋に宛てた宸翰の中で、雅楽の断絶を懸念している。そのような世情の中で、統秋は雅楽を後世に伝承する方法を模索し、『體源抄』の執筆に取り掛かった。
内容は項目によって繁簡の差はあれど雅楽全般に渡って細緻に記述され、「詩経」「源氏物語」「十訓抄」「古今著聞集」「入木抄」など、古書からの引用も多い。統秋は雅楽のみならず、書道、香道、宗教、文学などに広く精通しており、その方面に関する記述も豊富である。
後世に書かれた「楽家録」と比較すると、文体が雑駁な面もあるが、その楽家録を書いた安倍季尚も、楽家録執筆の際に本書を参考、模範としており、雅楽研究の上で必読の書と言われる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「體源抄」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.