翻訳と辞書
Words near each other
・ 余市テレビ中継局
・ 余市号
・ 余市宇宙記念館
・ 余市岳
・ 余市川
・ 余市町
・ 余市紅志高校
・ 余市紅志高等学校
・ 余市臨港バス
・ 余市臨港軌道
余市臨港鉄道
・ 余市蒸溜所
・ 余市蒸留所
・ 余市警備所
・ 余市警察署
・ 余市郡
・ 余市郵便局
・ 余市防備隊
・ 余市駅
・ 余市高等学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

余市臨港鉄道 : ウィキペディア日本語版
余市臨港軌道[よいちりんこうきどう]

余市臨港軌道(よいちりんこうきどう)は、かつて北海道余市町の町内を通っていた軌道路線、およびその運営会社である。
== 概要 ==
余市の歴史は古く、江戸時代には松前藩による和人とアイヌ人の交易の場が作られていた。1869年(明治2年)に余市町が開基して開拓使の出張所が置かれ、海に面しながら後背地をも持つ条件を活かし、果樹栽培や漁業で賑わった。余市町の町勢は興隆し、1920年(大正9年)第1回国勢調査では町の人口が1万6800人を数えるまでになった。
この間、1902年(明治35年)に後の函館本線となる北海道鉄道線が開通、余市駅が開設されたが、線形の制約により駅の位置は街の中心や港と離れており、不便を来していた。
1926年(大正15年)、札幌や函館、旭川、それに地元余市の有力者が中心となって北海道鉄道軌道の軌道敷設特許を申請した。これは余市駅と市街地の沢町を結ぶ本線と、浜中で分岐し大川町へ向かう支線を含む全長1マイル73チェーン、1067mm軌間の電気軌道であり、電動客車と電気機関車を用いる計画であった。1929年(昭和4年)に特許を得、翌1930年(昭和5年)に余市電鉄が設立されて事業を進めた。
ところが、余市駅付近の併用軌道敷設が安全性への不安を理由に地元住民より反対され、この区間を専用軌道に変更することになり、建設費がかさんだのに加えて、不漁と冷害、金融恐慌が重なって資金が集まらず社業は頓挫、申請していた電車の設計認可願を取下げる事態となった。
余市電鉄から工事と車両調達を請け負っていた東京の鉄道用品ブローカー・小島栄次郎工業所は、参画していたこの事業の中絶を防ぐため(資金回収ができなくなるおそれがあった)〔軌条及軌条付属品代金24,900円(「軌道敷設権譲渡ノ件」『余市臨港軌道(元北海道鉄道軌道、余市電鉄)(一)・自昭和四年至昭和十年』145頁)〕、幹部である小島豊三の名義で軌道敷設権を譲受け、新たな法人の「余市臨港軌道」を設立した。このため、余市臨港軌道株式会社の名目上の本社は、東京市麹町区(当時)の小島栄次郎工業所内に置かれていて実質的には小島工業所と一体であり、軌道を運行する余市町の現場側は「営業所」とされた。
同社は余市駅から浜余市に至る2.75kmの軌道を建設し、1933年(昭和8年)5月10日に開業した。この間、電気に加えて蒸気とガソリンの動力併用を認可され、開業時にはガソリン機関車1両と2軸ガソリン客車2両を用いた。1935年(昭和10年)には冬期に運行したいとの理由で蒸気動車大阪電気軌道より譲り受けて使用した。結局最後まで電化されることはなく(1937年申請で電気動力の認可を廃止)、蒸気・ガソリン動力のみで運行された。
沿線に移設された余市青果魚市場への引込線が1937年(昭和12年)に設置されると貨物輸送は増加したが、最盛期でも年間旅客数は5万人余り、貨物は5500トン余りと振わなかった。
このため、冬期の軌道休業時に限定して運行認可を得ていた乗合自動車を通年運行とし、併行する自動車事業を買収することで自動車専業の会社として再生する道を選び、開業からわずか7年の1940年(昭和15年)に軌道は廃止となった。
商号を余市臨港バスに変更しバス専業となったが、1942年(昭和17年)10月12日に発表された北海道における旅客自動車運輸事業統合要綱(いわゆる戦時統合)により、1943年(昭和18年)3月1日付で北海道中央乗合自動車(現・北海道中央バス)へ譲渡した〔『二十五年史』 p. 58〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「余市臨港軌道」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.