翻訳と辞書
Words near each other
・ 余部橋梁
・ 余部道路
・ 余部鉄橋
・ 余部鉄橋「空の駅」
・ 余部駅
・ 余郷敦
・ 余野川
・ 余野川ダム
・ 余録
・ 余鎖複体
余震
・ 余震域
・ 余韻
・ 余韻 (アルバム)
・ 余韻 (来生たかおのアルバム)
・ 余韻嫋々
・ 余韻嫋嫋
・ 余類
・ 余風
・ 余香


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

余震 : ウィキペディア日本語版
余震[よしん]

余震(よしん、)とは本震とは同時に発生せず、時間が経った後に来る地震である。これに対し、本震より前に発生する地震を前震という。規模は本震以下のことが多いが、本震に匹敵する規模の余震が発生することもある。一般的には最大余震のマグニチュードは本震のそれよりも1程度小さいとされる。
== 余震の回数と規模 ==
体に感じる余震の回数は数10回から1000回、期間も数日から数ヶ月と地震によりまちまちである。ごく小規模の余震は本震発生から100年以上続くこともあり、現在でも1891年濃尾地震1945年三河地震の余震が観測されている。
明治大正期の地震学者・大森房吉は、この濃尾地震の観測から本震からの経過時間に伴う余震回数の減少を表す大森公式を発表している。現在は宇津徳治がこれを改良して発表した、以下の改良大森公式(大森・宇津公式)が使用されている。
n(t) = \frac
*n(t):余震の発生率。tは本震後の経過時間。
*K:余震の多さ。
*c:本震直後の余震の少なさ。0.1ぐらいの値をとる場合が多い。
*p:時間経過に伴う減衰度。1ぐらいの値をとる場合が多い。
この公式によって算出された数値をグラフに表す。両対数グラフで表した場合、直線に近い形となる。グラフに実際に観測された地震のデータを載せると、ほぼ重なる。グラフから下に大きく外れた実測値があると余震の回数・規模などが少ないことを表しておりエネルギーが蓄積されている状態だと考えられ、この後に大きな余震が発生する可能性が高いとされている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「余震」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.