翻訳と辞書
Words near each other
・ 作品番号
・ 作品番号獣番
・ 作品社
・ 作品第2番 (ELPのアルバム)
・ 作品選奨
・ 作品選集新人賞
・ 作嘴
・ 作図
・ 作図問題
・ 作土
作型
・ 作場
・ 作宮
・ 作家
・ 作家 小日向鋭介の推理日記
・ 作家として鳴らす
・ 作家の値うち
・ 作家の悪夢
・ 作家の肖像
・ 作家アリス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

作型 : ウィキペディア日本語版
作型[さくがた]
作型(さくがた、さくけい)とは、農業特に野菜、果樹、花などの園芸作物において、自然条件とは異なる時期に栽培を行おうとする時に設定される様々な条件・技術の組み合わせのこと。「新編・野菜園芸ハンドブック(2001)」では、「地域や季節に応じて異なる自然環境において、作物の経済的栽培を行うための、類型的技術体系」と定義している。
前掲書では、「その技術体系の主なる構成要素として、環境調節技術・品種選定および栽培管理技術がある」としている。具体的には、
# 分類型I(品種選択型)
# 分類型II(環境調節型)
に大別している(以下のほとんどは、前掲書の記述をベースとしている)。
== 分類型I(品種選択型) ==
葉菜類(例:キャベツホウレンソウネギ)や根菜類(例:ダイコンニンジン)の多く、一部のマメ類(例:エンドウソラマメ)がこの分類型に属する。
これら品目の多くは温度適応性の幅が広い(すなわち、日本国内の栽培条件下では温度が原因で枯死することはない)が、温度や日長によっては花芽分化を起こす。花芽の分化や発達は、葉や根を主な食用部位とするキャベツやダイコン生産から見ると、花ができたものは全く商品価値がないので経済栽培が可能かどうかという重要な素になる。そこで、例えばキャベツの場合、花芽分化の原因である低温に感応する苗の大きさは品種によって大きな差があり、低温期を経過する場合は花芽分化しにくい品種を選ぶ。
品種選択型の野菜は、基本形を播種期の季節区分によって以下のように分類する。
# 春まき栽培
# 夏まき栽培
# 秋まき栽培
# 冬まき栽培

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「作型」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.