翻訳と辞書
Words near each other
・ 侘しい
・ 侘と寂
・ 侘び
・ 侘びる
・ 侘び・寂び
・ 侘び茶
・ 侘・寂
・ 侘住い
・ 侘寂
・ 侘美光彦
侘茶
・ 侙
・ 侚
・ 供
・ 供え
・ 供える
・ 供え物
・ 供え餅
・ 供与
・ 供与体


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

侘茶 : ウィキペディア日本語版
わび茶[わびちゃ]

わび茶(わびちゃ、侘茶侘び茶)は、狭義には茶の湯の一様式。書院における豪華な茶の湯に対し、村田珠光以後、安土桃山時代に流行し、千利休が完成させた茶の湯で、簡素簡略の境地すなわち「わび」の精神を重んじたもの。また広義には、千利休系統の茶道全体を指す。
== わび茶という言葉 ==
「わび茶」という言葉が出来るのは江戸時代であり、村田珠光や千利休らが存命であった時代にはなかった。利休が生きていた安土桃山時代に「侘数寄」「わび数寄」という言葉がすでに見られるが(『山上宗二記』)、これはわび茶のことではなく「名物を持たぬ茶人」のことを指した。ただしわび茶という言葉がなかったからわび茶がなかったわけではなく、利休が追及した草庵の茶こそまさしく「わび茶」であった。
なお、江戸時代中期(元禄期)ごろ成立の『南方録』には「わび茶」と同義と思われる「侘茶湯」という語が見える。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「わび茶」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.