|
音便(おんびん)とは、日本語の歴史上において、発音の便宜によって語中・語末で起こった連音変化のことをいう。国語史・音韻論・形態論的に多様な現象を含んでいる。 なお、本項では以下のような書き方にそって解説している。 *用例では、音便化を生じた音を太字で表した。 また後続音が濁音化した場合、あわせて太字とした。 *現代では使われない歴史上の例には † を、標準語では使われない方言上の例には ‡ を添えた。 *動詞などの活用の種類は必要に応じて 「標準的な現代文法上の活用種類名(古典文法上の活用種類名)」 の形で表現している。 *いわゆる音標文字を用いる場合、歴史上の唇音的なハ行音 は h として表記している。 ==概要== 音便とは、単語中の1音(1音節)が別の音に変化する現象である。 変化後の音が「ウ」 「イ」 「ン」 「ッ」であるものを、それぞれ、ウ音便、イ音便、撥音便、促音便と呼んでいる。語頭に現れることはなく、語中または動詞や形容詞の活用語尾にのみ起こる。音便化が生じても、モーラの長さは保存される〔ただし、何もないところに「ウ」音が生じた例(「設く マク → マウク」など)をウ音便と呼ぶ場合がある。〕。 各音便の性質として、以下のような事項を挙げることができる。 *ウ音便と撥音便とは互いに親和的な関係にある。すなわち、ウ音便を生じる環境では同時に撥音便形も呈することが比較的多く、逆もまた真。同様にして、イ音便と促音便も互いに親和的である。 *ウ音便、撥音便を生じるのはイ段、ウ段の音が多い。 濁音型(下記参照)では「ミ」 「ビ」 「ム」などがとくに多い。 ア段、エ段、オ段の例も少数あるが、変則的なものが多い。 *イ音便、促音便はもっぱらイ段音に生じる現象である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「音便」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|