翻訳と辞書
Words near each other
・ 俊徳
・ 俊徳丸
・ 俊徳街道
・ 俊徳街道・十三街道
・ 俊徳道
・ 俊徳道信号場
・ 俊徳道駅
・ 俊恵
・ 俊恵法師
・ 俊成卿女
俊成女
・ 俊才
・ 俊抜
・ 俊敏
・ 俊海
・ 俊秀
・ 俊童
・ 俊芿
・ 俊英
・ 俊英学園


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

俊成女 : ウィキペディア日本語版
藤原俊成女[ふじわら-の-としなり]

藤原俊成女(ふじわら-の-としなり/しゅんぜい-の-むすめ、生没年不詳:1171年(承安元年)頃 - 1251年(建長3年)以後)は、鎌倉時代前期の歌人である。新三十六歌仙及び女房三十六歌仙の一人。実父は藤原北家末茂流(善勝寺流)出身の尾張守藤原盛頼。実母は藤原俊成の娘、八条院三条。祖父俊成の養女となった。堀川大納言源通具の妻。皇太后宮太夫俊成女俊成卿女の名で歌壇で活躍、後には侍従具定母三位侍従母、晩年出家してからは嵯峨禅尼越部禅尼と呼ばれた。また、藤原定家明月記においては、後鳥羽院出仕以降出家までは、俊成女の住んだ押小路万里小路宅から押小路女房と記されている。
== 経歴 ==
実父藤原盛頼が、1177年(安元3年)に発生した鹿ケ谷の陰謀の首謀者の一人藤原成親の弟として責任を問われ失脚、母方の祖父である藤原俊成に引き取られ娘として養育された。1190年(建久元年)頃に源通具の妻となり一男〔* name=tomosada/>一女をもうける。しかし、通具が土御門天皇乳母として権勢を誇る従三位按察局を新妻に迎えるに及んで、行き場のなくなった俊成女は、後鳥羽院歌壇に生きる場を見出す〔* name=teika/>。『新古今和歌集』以降の勅撰集定数歌歌合等に多数の作品を残している。1213年(建保元年)出家、以後も歌壇での活躍が続くが、1241年(仁治2年)藤原定家の没後は、播磨国越部庄に隠棲した。1251年(建長3年)以降に書かれた『越部禅尼消息』や、同年9月13夜の影供歌合出詠により、この頃まで健在だったことがわかる。1254年(建長6年)同地で没したともいう〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原俊成女」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Shunzei's Daughter 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.