|
俗楽(ぞくがく)とは、日本の伝統的な世俗音楽のこと。 「俗楽」という言葉自体は古くからあり、古代中国の周の時代には朝廷の音楽を「正楽」、大衆の音楽を「俗楽」と呼んだが、現在一般には雅楽や能楽などを正式なものと見做し、その対としてそれ以外の古くから伝わる音楽を俗楽と呼ぶことが多い。もっとも明治のころには雅楽以外の音楽をすべて俗楽としていたという。俗楽の範疇は江戸時代から明治にかけて行なわれた長唄や浄瑠璃系の三味線音楽、箏曲、 民謡、子供が唄う童謡に及ぶ。 == 参考文献 == * 吉川英史監修 『邦楽百科辞典』 音楽之友社、1884年 * 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館編 『演劇百科大事典』(第3巻) 平凡社、1986年 * 日本大辞典刊行会編 『日本国語大辞典』(第6巻) 小学館、1987年 * 平野健次ほか監修 『日本音楽大事典』 平凡社、1989年 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「俗楽」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|