翻訳と辞書
Words near each other
・ 保姫
・ 保子内親王
・ 保存
・ 保存 (コンピュータ)
・ 保存(的)療法
・ 保存、保持、貯蔵法
・ 保存キャッシュ
・ 保存パン
・ 保存会
・ 保存修復学
保存則
・ 保存剤
・ 保存剤によるにおい
・ 保存力
・ 保存力場
・ 保存効力試験法
・ 保存名
・ 保存培養
・ 保存培養株
・ 保存性


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

保存則 : ウィキペディア日本語版
保存則[ほぞんそく]

保存則(ほぞんそく、)とは、法則の一種で、
何らかのが保存されている(保たれている、一定である)という(とする)法則である。〔「保存則とは」〕
たとえば、つぎのようなものが保存則である。
*質量保存の法則
*運動量保存の法則
*角運動量保存の法則
*電荷の保存則
*エネルギー保存の法則
*力学的エネルギー保存の法則
「」という法則も保存側の一種である。
システム)には、保存則が成立している系としていない系がある。
物理学では、保存則が成立しているのほうを「保存系」と呼ぶ。
実験や観測によって、当初想定されていた保存則が実際には成立していない場合(状態)が発見されること(「保存則が破れている」こと)によって、物理学で新たな分野が探求されることもある。
たとえば質量保存の法則がそうである。質量保存の法則は、古典的な化学で主張され、長らく絶対的な法則だと信じられた保存則である。現代でも、中等教育(高校など)の科目の「化学」では、(カリキュラムの都合上、子供の教育の手順・段取りの都合上)教科書に「質量保存の法則」を載せ学生に教えている。だが、現代物理学においては、「質量保存の法則」などというものは実際には成立していない、とされている〔培風館『物理学辞典』 「質量保存の法則」〕。
;色々な保存則と対称性
物理学で「」と、主張する人がいる。〔注: 自然科学形式科学は別物である。数学がどうであろうと、本物の自然がどうかということは、何ら言えない。そもそも、自然が数学的なシステムなのかどうか、という根本的なこと自体が、科学哲学ではテーマとして扱われることがある。そもそも、科学的態度では、本物の自然において、果たして系の対称性が成立しているか、成立していないか、ということ自体も問われうるのであり、本物の自然を実験や観測で調べつくして確かめられない限り、うかつなことは言わない、とするのが科学なのである。〕
「」

== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「保存則」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.