翻訳と辞書
Words near each other
・ 保科正直
・ 保科正経
・ 保科正英
・ 保科正貞
・ 保科正賢
・ 保科正頼
・ 保科武雄
・ 保科氏
・ 保科洋
・ 保科百助
保科近悳
・ 保科頼母
・ 保税
・ 保税倉庫
・ 保税倉庫留置
・ 保税制度
・ 保税区駅
・ 保税地域
・ 保税工場
・ 保税蔵置場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

保科近悳 : ウィキペディア日本語版
西郷頼母[さいごう たのも]

西郷 頼母(さいごう たのも、文政13年3月24日1830年5月16日) - 明治36年(1903年4月28日)は、江戸時代後期(幕末)の会津藩家老近悳(ちかのり)。明治維新後は保科 頼母(ほしな たのも)と改名。号を栖雲、または酔月、晩年は八握髯翁と号した。
== 経歴 ==

=== 会津家老時代 ===
万延元年(1860年)、家督と家老職を継いで藩主・松平容保に仕えた。文久2年(1862年)、幕府から京都守護職就任を要請された容保に対し、政局に巻き込まれる懸念から辞退を進言したために、容保の怒りを買う。その後も、藩の請け負った京都守護の責務に対して否定的な姿勢を覆さず、禁門の変が起きる直前に上京して藩士たちに帰国を説いている。ところが、賛同されずに帰国を強いられ、家老職まで解任された上に、蟄居させられる。この解任理由は、無断上京を咎められたからとされるが定かではない。その後、他の家老たちの間で頼母の罪を赦してはどうかと話し合われてもいる。
明治元年(1868年)、戊辰戦争の勃発によって容保から家老職復帰を許された頼母は、江戸藩邸の後始末の任を終えたのち会津へ帰還する。このとき、頼母を含む主な家老、若年寄たちは、容保の意に従い新政府への恭順に備えていたが、新政府側からの容保親子の斬首要求に態度を一変した。やむなく頼母も白河口総督として白河城を攻略し拠点として新政府軍を迎撃したが、伊地知正治率いる薩摩兵主幹の新政府軍による攻撃を受けて白河城を失陥(白河口の戦い)したが、その後二ヶ月以上も白河口を死守する。7月2日に棚倉城陥落の責任を取らされて総督を解任される。会津防衛に方針転換してからは進入路に当たる峠(背炙山)の1つを守っていたが、他方面の母成峠を突破されたために、新政府軍には城下へ侵入されてしまった。
そこで若松城に帰参した頼母は、再び恭順を勧めた。しかし会津藩士の多くは、なおも新政府への徹底抗戦を主張。意見の折り合わぬ頼母は、長子・吉十郎のみを伴い城から脱出することとなった。この際、頼母自身は「軽き使者の任を仰せつかり…」、と述べており(栖雲記)、越後口の萱野長修の軍への連絡にかこつけた追放措置とされる。道中には家老・梶原平馬の命令で刺客が差し向けられたが、刺客の任に当たった者たちは敢えて頼母親子の後を追わなかったともいう。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「西郷頼母」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.