翻訳と辞書
Words near each other
・ 保育士養成施設
・ 保育学科
・ 保育所
・ 保育所保育指針
・ 保育探偵25時〜花咲慎一郎は眠れない!!〜
・ 保育料
・ 保育施設
・ 保育社
・ 保育細胞
・ 保育者
保良京
・ 保良宮
・ 保良浅之助
・ 保色性
・ 保芦邦人
・ 保苅実
・ 保苅瑞穂
・ 保菌
・ 保菌動物
・ 保菌者


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

保良京 : ウィキペディア日本語版
保良宮[ほらのみや]
保良宮(ほらのみや)は、奈良時代近江国滋賀県)に淳仁天皇が営んだで、平城京北の都北京」(ほくきょう)とされた。保良京保良離宮とも呼ばれた。また、天智天皇大津宮に近かったことから、大津宮と記した古文書(天平宝字6年(762年)3月1日付「造東大寺司告朔解」(『大日本古文書』第5巻125))もある。
== 背景 ==
聖武太上天皇の晩年、藤原仲麻呂光明皇后の支持を得て台頭。聖武太上天皇の死後、天平勝宝9年(757年)、橘奈良麻呂の乱を平定し政権を掌握した仲麻呂は、大炊王を擁立。天平宝字2年(758年)、孝謙天皇からの譲位を受ける形で即位させる(淳仁天皇)。
孝謙上皇と淳仁天皇の時代の天平宝字3年(759年)11月16日、藤原氏と縁が深く(仲麻呂の祖父不比等は淡海公、父武智麻呂は近江守)仲麻呂も近江国守であったことから、近江国に保良宮の造営が開始された。保良宮の近くにあった勢多津東山道北陸道方面からの物資の集積地であり、保良宮造営以前より朝廷や貴族・寺院が倉庫や別荘の形で勢多付近に施設を有していたと考えられている。また、保良宮行幸後には民部省(仁部省)や式部省(文部省)などの官司(あるいはその出先機関)が置かれていた〔鷺森、2001年、P149-156。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「保良宮」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.