翻訳と辞書 |
信国重包[のぶくに しげかね] 信国重包(のぶくに しげかね、生年不詳 - 享保13年12月10日(1729年1月9日))は、筑前信国派中で最も著名な江戸時代の刀工。字:助左衛門、助六。銘:重包、正包、原田。戒名:撥塵如釼居士〔『長政公御入国ヨリ二百年町家由緒記』福岡県立図書館蔵)〕〔安国寺過去帳〕。 == 系譜 == 十四代信国助左衛門吉包(信国吉包)の子。享保6年(1721年)正月、将軍徳川吉宗は江戸「浜御殿」で鍛刀競技を開催した(277名)。重包は「若狭正宗」、「不動国行」写しを鍛刀し4名の名人に選ばれ「葵一葉」を中心(なかご)に刻む事を許された(他の3人は、薩摩の一平安代、主水正正清、南紀重国)。〔『黒田新続家譜巻之二十一.継高記ニ』p.50-54〕 帰国後、城代組に加えられ十五石五人扶持〔『長野日記.下, p.222-224(秀村選三編『近世福岡博多史料第一集』.-- 福岡市 : 西日本文化協会発行, 1981.所収)〕。 享保13年(1728年)12月10日病没〔『長野日記.下, p.326(秀村選三編『近世福岡博多史料第一集』.-- 福岡市 : 西日本文化協会発行, 1981.所収)〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「信国重包」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|