|
信太山演習場(しのだやまえんしゅうじょう)は、大阪府和泉市および一部が堺市にまたがり所在する陸上自衛隊の演習場。演習場を含むその一帯のことを信太山丘陵ともいう。 == 歴史 == 泉北地域の須恵器窯跡の状況から、7世紀頃の信太山丘陵には松林があったと考えられる。江戸時代には聖神社境内信太山として丘陵一体は同神社によって管理されていた。 明治時代に入ると信太山は政府によって上知され、明治3年に堺県の管理下の国有地となる。堺県の下で新田開発が行われ、開発を主導した小野氏に因み和泉郡小野新田となる。小野新田では養蚕業が営まれていたが、台風被害や水不足が重なり1885年(明治18年)頃には経営が放棄された。一方、1873年(明治5年)までには大砲射的場が設置され、同年信太山陸軍演習場となる〔生物多様性を守る市民運動 信太山丘陵に里山自然公園を 〕。演習場は大坂城内に司令部を置く第4師団隷下の部隊が使用していた。 1919年(大正8年)11月には野砲兵第4連隊〔信太山駐屯地の概要 〕が泉北郡伯太村大字伯太・郷荘村大字一条院・国府村大字府中に移駐し、伯太村大字黒鳥に野砲連隊の演習場が設けられ、信太山一帯は一大軍事拠点となる。満州事変以降、演習場は次第に拡張されてゆく〔信太山丘陵の経緯 和泉市 〕。 第二次世界大戦後、信太山駐屯地には堺市の金岡(キャンプ・カナオカ)に司令部を置く進駐軍(アメリカ軍)の第25歩兵師団第27歩兵連隊が駐留し、朝鮮戦争で出動した。派遣米軍の多くは訓練未熟であったが、第27歩兵連隊は苦闘続きの緒戦にあって敢闘している。これは有能な連隊長の存在とキャンプに隣接して演習場があり訓練が比較的行き届いていたことである、とされる〔『軍事研究』2013年6月号。「日本の復興をもたらした朝鮮特需 2」P151から152。〕。 その後、米軍撤収後の1957年(昭和32年)9月2日に陸上自衛隊信太山駐屯地が開設され駐屯地と併存する演習場となる。また、1997年(平成9年)から防衛庁は民有地解消事業を計画し、2004年(平成16年)に和泉市土地開発公社が民有地(約16ヘクタール)を買い取る〔。 2003年(平成15年)からは信太山クロスカントリーの会場が信太山演習場となる〔和泉市 信太山クロスカントリーの歴史 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「信太山演習場」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|