翻訳と辞書 |
信夫清三郎[しのぶ せいざぶろう]
信夫 清三郎(しのぶ せいざぶろう、1909年4月8日 - 1992年10月10日)は、日本の政治学者・歴史学者。日本政治学会理事長。名古屋大学名誉教授。 == 来歴 == 外交官で国際法学者の信夫淳平の三男として、父の任地である韓国の仁川で生まれる。信夫韓一郎(新聞記者、元朝日新聞社代表取締役専務)は兄。1934年、九州帝国大学を卒業し、マルクス主義的な立場から在野で日本近代史の研究を行う。唯物論研究会に所属し、1938年には治安維持法違反容疑で、特別高等警察に逮捕されたこともある。戦時中は「大東亜戦争が米英両国の世界支配から被支配民族を解放して、諸民族の自主的生活圏を建設しようとする民族解放のための戦争であることは、すでに説明を要しないほど明かにされているのであるが、この大東亜戦争を日本が敢行するための国際的な体制は、東亜においては、日満華三国の協力によって与えられ、世界的には日独伊の三国同盟によって与えられている」(昭和十七年五月『改造』誌掲載「日本外交研究の課題」)と主張し、日独伊三国同盟を世界史の必然と定義づけた。暴露本『進歩的文化人 学者先生戦前戦後言質集』には「『日・独・伊三国軍事同盟』の鼓吹者」という副題で紹介されている。 大正時代の政治史研究のパイオニアであり、「大正デモクラシー」の命名者としても知られる。1950年、名古屋大学法学部教授に迎えられ、1953年には『大正政治史』によって毎日出版文化賞を受賞した。1973年に名古屋大学を退官した後も、旺盛に執筆活動を続けた。では1953年4月号の『改造』誌においてロックフェラーやネイサン・シュトラウスらユダヤ財閥とアメリカ政府が共産党指導者を暗殺しようと企てているとしてユダヤ人医師団をその手先と決め付けた(実際にはそのような陰謀は存在せず、医師たちは釈放された)。 晩年は、著書・論文で「大東亜戦争」の呼称を用いるようになり、「アジア・太平洋戦争」の呼称を提唱した弟子の柳沢英二郎や木坂順一郎らから諌められたが、耳を貸そうとはしなかった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「信夫清三郎」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|