|
信州紬(しんしゅうつむぎ)は、長野県全域で生産される織物で、1975年2月17日に、経済産業省(当時の通商産業省)から伝統的工芸品として指定された。 生産する地域によって、「松本紬」、「上田紬」、「飯田紬」、「伊那紬」、「山繭紬」などと呼ばれており、これらを総称して「信州紬」と呼んでいる。 産地組合は長野県織物工業組合である。 == 歴史 == 江戸時代の初期には、各藩の産業政策として養蚕を奨励していた。信濃(現在の長野県)では各地で養蚕が行われており、屑繭を原料とする紬は原料生産地がそのまま織物生産地となった。1750年(寛延3年)8月に京都に出荷されて以来、明治に至るまで毎年のように出荷されることとなった。特に上田のものが有名で井原西鶴『日本永代蔵』などの文芸作品に登場している。 信濃では、草木染め材が豊富に自生していたことから、養蚕と併せて草木染めの技法も普及した。 その後、昭和の中期までは技術保存の名目で細々と技術伝承がされてきただけであったが、戦後、紬織物の復興により、県を始めとする自治体の振興策により、県下全域に亘り活発な生産が行われ、現在に至っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「信州紬」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|